嵐のような夏休みが過ぎ去り、ママやパパもやっとホッとしている時期ではないでしょうか?夏休み、子どもと過ごす時間が多くなると色々な気がかりなことが出てきますね。また、9月は、学校のリズムにうまくのれなかったり、困ったこともよく起こります。そこで、今回は、この時期によく寄せられる質問に、公認心理師・臨床心理士でスクールカウンセラーの吉田直樹先生に答えてもらいました。
夏休みまでは学校に楽しく行っていたんですが、9月になり急に登校をしぶるようになりました。このまま、見ていてもいいのでしょうか?
1年の中でも9月は不登校が増える時期です。様々な研究からも、不登校は早期に対応することが重要だと言われています。そして、登校しぶりの兆候が表れる超初期の対応が、何より大切です。まず、学校に相談したり、臨床心理士など心理の専門家にアドバイスを受けることをお勧めします。この時期を逃すと長期の不登校、将来、ひきこもりやニートへのリスクが高くなるので注意しましょう。親の意識が結果を左右します。
夏休みに友達と遊ぶ様子を見ていたのですが、コミュニケーションの取り方が気になります。学校では問題ないと言われるのですが・・・
学校では集団を基準に考えるので「今のクラスでは問題ない」「コミュニケーションが苦手な子どもに比べると問題ない」「現在の学年では問題ない」となる傾向があるようです。しかし、個別に見ていくと心配な子どもが少なくありません。早期に予防したり、心理トレーニングを実施すると回避できる問題も多いので、親の視点から気になるようであれば専門家に相談されるといいでしょう。子どもにずっと関わり続けるのは親だけですから。
子どもの夏休みの宿題を見ていたのですが、落ち着きがなく、なかなか集中できません。時間がかかるので親の方がイライラしてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
注意力が不足していたり、落ち着きがなかったり、思いついたらすぐに行動したり、このような特性を持つ子どもが増えているようです。まず、漢字や計算など単純な作業に集中できる時間をチェックしましょう。程度次第ではADHDなど発達障害の可能性も出てくるので専門家への相談が必要になります。
ADHDの傾向があると言われています。このままにしていてもいいのでしょうか?
集中できなかったり、落ち着けなかったり、発達障害の傾向があれば、程度の差はあれ、子どもが困っていることに変わりはありません。ADHDにも色々な側面がありますから、心理検査でどんなところにどの程度支障があるのか把握することが大切です。そして、どのようなサポートが必要なのか一緒に考えていきましょう。集中力や注意力を向上させる心理トレーニングやカウンセリングもありますよ。
腹痛や頭痛を訴えるのですが学校を休ませてもいいのでしょうか?熱もなく、体の異常は見られません。学校に欠席の連絡をすると元気になります。
学校などのストレスが原因となり、頭痛や腹痛、微熱、身体の痛みなど身体症状を訴える子どもが増えています。ただ、子どもは何が原因なのが把握できていないことが多く、決して怠けているわけではありません。まず、かかりつけの小児科で身体の異常がないか診てもらいましょう。そして、ストレスなど心理社会的な要因と判断されれば、臨床心理士など心理の専門家に相談されるといいでしょう。
その他の記事
-
-
「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)
待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」 ...
-
-
「入学までに親が気を付けるポイント」(WEB版2025年1月・2月号掲載)
入学を前に「私が小学校に入学するようで落ち着きません」「友達やお勉強、給食のことなど、心配が止まりません」などなどいろいろなことが不安になるようです。そこで、今回は、スクールカウンセラーとしての長い経 ...
-
-
「怒りとうまくつき合うコツ」について(WEB版2025年1月・2月号掲載)
家事や子育てに追われていると、ついついイライラして子どもに当たってしまうことってありますね。ママパパ編集部にも「怒りたくないのに怒ってしまいました」「キレるのは悪いことだってわかっているのに・・・」と ...