教えて直樹せんせい 育児情報誌ママパパ

不登校について(2017年9月・10月号掲載)

不登校の子どもたちは、増えているのですか?

平成25年度の文部科学省の調査によると、不登校を理由に30日以上欠席した児童生徒は、全体との割合でみると、小学生は0.36%、中学生は2.69%、合計では約1.2%を占めています。平成13年度の調査と比べると、不登校の児童生徒の人数や割合は減っていますが、決して珍しい問題ではありません。また、在籍する学校数の割合は増加しており範囲は広がっています。

不登校が増える学年はあるのですか?

学年別では、学年が上がるにつれて不登校の児童生徒数は増加していきます。特に、小学校6年生から中学校2年生にかけて明らかな増加がみられます。

不登校の原因は何ですか?

平成18年度の実態調査では、「友人との関係」が53.7%、「生活リズムの乱れ」が34.7%、「勉強が分からない」が31.6%となっています。しかし、不登校の要因は多様化する傾向があり、いくつかの要因が重なっているケースも少なくありません。

最近の不登校の傾向はあるのですか?

平成5年度の調査と比べると「友人との関係」「家族の生活環境の急激な変化」が大幅に増加しています。背景として、自信を持てない、無気力、ストレスに耐える力が弱い、コミュニケーション能力が低いといった子どもの傾向が指摘されています。また、家庭では、過保護や育児不安、心理的や経済的に余裕がないことなどがあげられます。

子どもが登校をしぶり始めたら、どうしたらいいですか?

まず、子どもの状況を把握することが必要です。担任の先生など学校と相談したり、周囲の人から情報を集めましょう。ただ、子ども自身は混乱していたり、親には話せない場合もあるので、無理に聞き出すことは避けましょう。また、専門家である臨床心理士などのスクールカウンセラーに相談することも有効です。

不登校の対応で大切なことは何ですか?

不登校は、「前兆期」「初期」「中期」と悪化していくことが知られています。特に「前兆期」の段階で、予兆的なサインをいち早くキャッチして行動することが重要です。早期に対応することが、短期の解決や悪化の予防につながります。

前兆期

・朝起きられなくなる。
・休み時間に一人でいることが多くなる。
・宿題など学習をしなくなる。
・保健室を頻繁に利用するようになる。

初期

・腹痛や頭痛、発熱などの身体症状を訴えるようになる。
・食事や睡眠時間など生活が乱れ始める。
・感情や行動のコントロールができなくなる。
・学校の課題や先生、友達に拒否感を示す。

中期

・部屋に閉じこもって外に出なくなったり、一切話さなくなる。
・反抗的になり、今までしていた手伝いもしなくなる。
・昼夜逆転の生活をするようになり生活が乱れる。
・イライラして物や人に当たったり、暴言や暴力がみられる。

その他の記事

「愛情貯金」について(2025年9月・10月号掲載)

ママ友との関係や親子関係などなど、人間関係の悩みはつきませんね。でもやっぱり避けられないのが「夫婦関係」です。「夏休みに夫婦で過ごす時間が増えてケンカになりました」「家族旅行に行ったのに私たち夫婦がギ ...

「不安症」について(2025年7月・8月号掲載)

今年度もスタートして3ヶ月が過ぎました。子どもはもちろんママやパパの身体やこころにも疲れが出るころですね。「新しいママ友と話して緊張した!」「初めての参観日があり、子どものことが心配でドキドキです」「 ...

「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)

待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」と ...

ご協力ありがとうございます♪

1

佐世保市針尾東町の新築一軒家。期間限定今しか見れない内側を見学できますよ。構造見学会の予約受付中! 子どもたちがのびのび育ち、家族がわくわくする自然素材の優しい木の家。子育て先輩パパの山本さんが一緒に ...

2

子どももママもパパもおしゃれになれる美容室です。アットホームな雰囲気なので初めての方も安心して通えますよ♪キッズルーム・ファミリールームも完備。素敵な空間のzakka&caféMIMI(ミミ) ...

3

佐世保私立幼稚園協会が主催する「1日体験入園」が10月から本格的にスタートします。園の教育方針の説明や模擬教室、子どもたちの課外発表など、内容は各園様々。資料などで園の最新の基本情報がわかるのはもちろ ...

-教えて直樹せんせい, 育児情報誌ママパパ
-, ,