子どもたちは、入園や入学、進級など新しいスタートの時期ですね。ママやパパも、転勤や再就職、異動など環境が変わるシーズンを迎えます。ママパパ編集部へも、子どもについての心配や新しい学校や園、職場での不安についてのメッセージが数多く寄せられます。そこで、「この時期を乗り越えるためのコツ」について、延べ300以上の小・中学校でスクールカウンセラーを担当してきた公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。
ストレスは、ストレスの原因である「ストレッサー」と身体やこころに生じる「ストレス反応」に分けられます。子どもの入学や進級、おとなの異動や再就職など「環境の変化」は、新たなストレッサーになります。そして、日常生活で抱えている通常のストレッサーにプラスされると考えてください。一般的に、通常のストレッサーが80~90%の人は、「環境の変化」という新たなストレッサーにより約20%プラスされるので、100%を超えてしまうことがあり注意が必要なのです。
■70%の力で安全運転を心がけよう
新しい環境になると、つい120%の力を出してしまうことがよくあります。子どもも気分が上がってしまってブレーキが利きにくくなるので注意しましょう。70%を心がけていると、突然のトラブルでも何とか乗り越えることができます。
■家族や友達などのサポートを大切に
1ヶ月目は、不安が高くなるので夫婦や親子のコミュニケーションが大切です。情報を共有したり話すことでスッキリしましょう。2ヶ月目は、余裕がなくなりイライラが多くなります。後回しにできることは先延ばしに限りますね。
■うまくいかないときは早期対応
学校で適応できない、職場でうまくいかない時には、早期に対応することが大切です。「ハイリスクな3カ月をいかに乗り切るか」を基本に考えてすぐに行動しましょう。こころの専門家である公認心理師・臨床心理士に相談するのもおすすめです。
その他の記事
-
-
「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)
待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」 ...
-
-
「入学までに親が気を付けるポイント」(WEB版2025年1月・2月号掲載)
入学を前に「私が小学校に入学するようで落ち着きません」「友達やお勉強、給食のことなど、心配が止まりません」などなどいろいろなことが不安になるようです。そこで、今回は、スクールカウンセラーとしての長い経 ...
-
-
「怒りとうまくつき合うコツ」について(WEB版2025年1月・2月号掲載)
家事や子育てに追われていると、ついついイライラして子どもに当たってしまうことってありますね。ママパパ編集部にも「怒りたくないのに怒ってしまいました」「キレるのは悪いことだってわかっているのに・・・」と ...