【あそび場】すみれヶ丘幼児園子育て支援センター
菫ヶ丘幼児園の園舎の横には子育て支援室「こどものいえ」の建物があります。毎月1回発行されている情報誌「そだちあい」をゲットして、様々なイベント、育児講座などに参加してみませんか?ベテランの保育士さんがあたたかく迎えてくれますよ♪ 【住所】佐世保市黒髪町2-10【TEL】0956-34-4188【ホームページ】【memo】駐車場はありますが、園行事の時はバス等の交通機関をご利用下さい。 子育て支援室「こどものいえ」開放 アットホームな室内でゆっくり遊べますよ。ベテランのスタッフの方々もいるので子育て相談にも ...
【あそび場】子育て支援 ゆりかごくらぶ
ゆりかご保育園の園舎裏手に建物があります。アットホームな室内で様々なイベントやサークル支援などをされています。実家に帰った気分でゆっくり過ごせますよ。 【住所】長崎県佐世保市世知原町栗迎89-9 【TEL】0956-76-2246 【OPEN】10:00~13:00 14:00~16:00 【ホームぺージ】【memo】駐車場あり 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 佐世保市にある子育て支援センター
【あそび場】おはしほいくえん子育て支援センター
おはしほいくえん横の建物が支援センター「いちごホール」です。広い室内でのびのび遊べます。子育て相談をはじめ、子育て広場、育児講座など楽しいイベントも♪ 【住所】佐世保市吉井町橋川内486-5 【TEL】0956-64-3525 【OPEN】9:30~14:30(平日) 【おやすみ】土日祝日 【memo】駐車場あり 【ホームぺージ】 子育て支援センターで開催されるイベント紹介 佐世保市にある子育て支援センター
発達障害は「脳のタイプ」(2023年3・4月号掲載)
発達障害については情報が溢れていますが「どう子どもを理解したらいいのか?」「大人ができることがあるのか?」などママパパ編集部へ質問や悩みが寄せられます。そこで、今回は、20年以上、成人から子どもまでの発達障害の心理検査、カウンセリング、トレーニングに携わっている公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。 年長の長女が発達障害だと診断されました。夫とビックリしているのですが、親としてどのように理解したらいいのでしょうか? 子どもが発達障害だとわかると、どの親御さんも困惑するものです。私たち専門家 ...
育児情報誌ママパパ 2023年3月&4月号
ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪ 育児情報誌ママパパ
【ならいごと】スポーツクラブ ルネサンス 佐世保
子どもの習い事を考えるならまずは、ルネサンス佐世保 プールやテニスコートなど施設が充実していて気軽にスタートできるのが特徴です。子どもが習い事している時間に、ママやパパも身体を動かしたり、自分時間を楽しむのもおススメ。親子で参加できる無料体験会もありますよ。 【住所】佐世保市名切町2-38 【TEL】0956-25-4711 【ホームページ】 佐世保のならいごと
保育士さんがおうちに来てくれます♪「訪問型子育て支援事業」
子育て支援センターの保育士さんが自宅に来てくれて、直接子育ての悩みなど色々質問できるので安心できますね。早岐地区に近い方は東部子育て支援センターへ、相浦地区に近い方は北部子育て支援センターへ気軽に問い合わせてみてね♪優しい保育士さんが対応してくれますよ。 【対象」0才~就学前までの乳幼児の保護者
保育士さんが自宅に来てお話を聞いてくれます♪
育児の不安や悩みがある方の相談にのってくれますよ♪ 保育士さんがおうちに来てくれますので、自分のペースでお話しできます。一度最寄りの支援センターへ電話してみてくださいね。 東部&北部支援センターが近い方はこちら♪ 子ども発達センターが近い方はこちら♪
アルカスSASEBOにベビーケアルームが設置
アルカスSASEBOに授乳室が新しく設置されたということで、取材に行ってきましたぁ~♪完全個室でママやパパが安心して利用できますよ。 佐世保市内ではハウステンボスについで2か所目の登場です! 取材時はチケット販売カウンターの前あたりに設置されていました。今後は、使用される方の声を聞いて移動する場合もあるとのことでした。 ドアを閉めロックをかけると左上の多きなロゴマークに電気が灯るので、ドアが開いていなくても使用中かどうかが分かりますよ。 使用時間は20分以内を基本にね♪連続30分使用していると、アルカスS ...
佐世保の小学校卒業式のおしゃれ事情
佐世保市の小学校の卒業式は、2023年は3月16日(木)です。親子そろって「何着たらいいかなぁ~?」「あのスーツまだ着れるかなぁ~?(笑)」などなど・・・。あちらこちらからお悩みの声が聞こえてくる今日この頃です。 今回は佐世保市名切町にある、ママパパでもおなじみの美容室Hair stage Chouette!さんのスタイリストのMISATOさんに、佐世保の卒業式事情をお聞きしました。 佐世保の卒業式事情 各学校のママさんにお聞きすると・・・ 先生に聞いたら「派手じゃなければOK💛」と言われましたぁ~という ...
病児保育だより 2023年3月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
「親子のつどい2023」にお邪魔してきましたぁ~♪
子育てサークルネットワークさせぼが開催しているイベントにお邪魔してきましたぁ~ 3年ぶりに開催されたイベントです。久しぶりにたくさんの親子が集まれて楽しかったなぁ~♪子どもの笑顔は最高ですね! 2023年4月の初めから配布される最新号の育児情報誌ママパパの表紙にも可愛い写真を掲載予定です。お楽しみにぃ~♪ 歯科相談&あそびのコーナー かけっこ・ハイハイ競争 ハイハイレースでは泣き出しちゃう赤ちゃんもいて、泣き顔もまた可愛いくて、可愛くてパチリ(笑) 親子ヨガ ママパパのイベントでも講師をお願いしたことが ...
認定こども園 大野幼稚園・おおの幼稚舎
DATE 【住所】佐世保市田原町7-20 【TEL】0956-49-3006 ホームページ 2023年節分イベントにお邪魔しましたぁ~♪ 鬼のお面も色々。個性あふれるちびっこオニさんたちがいて、可愛かったです♪ 青鬼さん&赤鬼さんが登場。一生懸命追いかけて豆も投げる子もいれば、怖くて泣きだしてしまう子、先生から離れない子、フリーズしている子などなど、子どもの反応は様々でした 関連記事
病児保育だより 2023年2月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
いろいろな質問にお答えします!(2023年1・2月号WEB版掲載)
今年度も残り3ヶ月となりました。1年を振り返ったり、来年度に向けてあれこれと考える時期ですね。ママパパ編集部にも子育てに関するいろいろな質問が寄せられます。そこで、今回は、20年以上の子育て支援の経験を持つ認定専門公認心理師・臨床心理士である吉田直樹先生に答えてもらいます。 親がどのような子育てをするかで、子どもの性格が決まるというのは本当でしょうか?もしそうであれば、どのようなところに気を付ける必要がありますか? 心理学では、「性格」を「パーソナリティ」と呼ぶことが一般的で、人間の行動や判断のもとになる ...
病児保育だより 2023年1月号
佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック! 佐世保の医療関連記事
ゲームの依存症②(2022年11月&12月号掲載)
前回は「ゲーム依存症」の基本的な質問に認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に答えてもらいました。「ゲーム依存症」には読者の皆さんからの反響がすごくて、さらにいろいろな質問をいただきました。ゲームやネットと子どもとの関係は切っても切れません。そして、子どもがゲームを適切に使うには親のアドバイスが欠かせません。その際には、ぜひ参考にしてくださいね。 世界保健機関(WHO)は、「ICD-11」において、「Gaming disorder(ゲーム障害)」を新たに分類項目として明記しました。ゲーム依存症は、小 ...
チーズケーキ(12個分)
食器提供:しん窯青花 給食を一緒に食べていると、「昨日のおやつおいしかったよ」「今日のおやつはなあに?」「今日は〇〇だよね、朝献立表見てきたから知っているよ」「私は〇〇が好きだからまた作ってね。楽しみ」など、嬉しい声が聞こえてきます。子どもにとっておやつは、三度の食事だけではとりきれない栄養を補うための、第四の食事という大切な役割があります。それとともに、園生活の中での楽しみのひとつにもなっています。また、おやつは、食事に影響が出ないように、食べる量にも気を付ける事が大切です。このようなことから、新田保 ...
育児情報誌ママパパ 2022年11月&12月号
ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪ 育児情報誌ママパパ
【EVENT】2022 佐世保市保育会「親子であそぼ!」
2020年は新型コロナ感染症の影響で毎年開催していたイベントは中止となりましたが、新しい企画動画で楽しむ「親子であそぼ!」がはじまりました♪