user_name

【EVENT】子育て支援センターで、沐浴教室&妊婦体験できますよぉ~♪

沐浴体験、妊婦体験、ふれあい遊び、絵本・季節の歌紹介、制作などを、わいわいお話しながら楽しめます。第2子以降の方も上の子(就学前)を連れての参加もOK。パパも一緒に参加もできますよ♪ 佐世保市の関連ページ プレパパ学級 マタニティ学級

【EVENT】たんぽぽ(0歳の会)

「たんぽぽ」とは佐世保市の北部子育て支援センター&東部子育て支援センターで開催している、赤ちゃんとママが参加できる会です。保育士さんをはじめ専門家が色々教えてくれますよ♪ママ友探しにもぴったりです。 【対象】1才未満の第1子の赤ちゃんとその保護者(12回参加したら終了) 妊婦さんもOK♪ 【場所】東部・北部子育て支援センター 【日時】下記を参照 14:30~16:00 (祝日・振替休日・第5週は休み) 【実施場所】 2024年度の予定 子育て支援センターが開催しているイベント 園主催のあそび場

【EVENT】6/29(土) クリーンフェスティバル in こさざ

小佐々海洋スポーツ基地、カヤックセンターおよび周辺海岸沿いの清掃とバナナボート・シーカヤックの試乗会がありますよぉ~♪ 予約受付は、6/1(土)~先着順です。 こちらの申込フォームからお申し込みください 場所 海洋スポーツ基地 カヤックセンター 住所 佐世保市小佐々町西川内215 TEL 0956-68-3378 参加対象 3才以上(幼児、低学年のお子様は保護者同伴) 参加費 ¥800 その他のイベント

産後1年まで「おもいやり駐車場制度」を利用できるんです♪

長崎県に協力施設として登録した車椅子使用者用等駐車場を、母子手帳を持っていれば産後一年まで利用できるんです。とっても助かりますよね。 項目 内容 申請時期 母子健康手帳交付後 必要書類 母子健康手帳 申請場所 こども保健課・各支所 利用可能期間 母子健康手帳取得時~産後1年まで ママたちの声 産後もいざという時にお守り代わりにもなるよね♪ 妊婦の時、お店の近くに停められて、めっちゃ助かりましたぁ~♪ 子育てを応援してくれている感じがして、受け取った時、嬉しかったことを思い出します。 母子手帳を持っていけば ...

にじのゆめ保育園

DATA 園舎横には、幼稚園型認定こども園 大宮幼稚園があります。園内には一年中泳げる温水プールもあり、子どもたちに大人気です♪ 【住所】佐世保市白岳町148-5 【TEL】0956-321404 【ホームページ】 2022年5月取材時にパチリ♪ 関連

早岐幼稚園 ひまわりっこ

佐世保市早岐二丁目にある認定こども園はいき幼稚園が開催されている、未就園児対象のあそび場です。親子で楽しい時間を過ごしてくださいね♪ スケジュールが変更になる場合もあります。事前に園に電話でお尋ねください。 【住所】佐世保市早岐2丁目29番17号【活動場所】幼稚園園内 【時間】下記参照 受付開始9:50~【TEL】0956-38-2207 【HP】【対象者】未就園児親子【駐車場】あり【予約】なし【参加費】無料 令和6年度のスケジュール 2024年4月24日(水)からスタートしますよ♪遊びに行ってみてね。 ...

子育て世代のおうち情報!in SASEBO

おうちの事で悩んでいるママ&パパ多いですよねぇ~?新築一戸建て?中古物件をリフォーム?土地はないかなぁ~?などなど悩みは尽きません。そこで今回は、おうちに関する情報を取材しましたので、参考にしてくださいね。 子育て世帯等の中古住宅購入・リフォームへの補助事業 2024年5月より「佐世保市子育て応援住宅支援事業補助金」の交付申請の受付がはじまりますよぉ~♪予算がなくなり次第、受付終了なので条件を確認してくださいね! 昨年は同じ時期にスタートで、8月末で受付終了されたそうですよ! 詳しくはこちらのページをチェ ...

アソカ北幼稚園「ひよこ組」

佐世保市田原町にある認定こども園 アソカ北幼稚園では、未就園児の親子対象に遊び場を提供されています。内容は様々。月に2回ほどあるイベントや毎週火曜日には子育て支援室開放。毎週土曜日は園庭開放もされていますよ。詳しくは、園にお電話してみてくださいね♪ 【住所】佐世保市田原町203番地【活動場所】幼稚園園内・園庭【時間】10:30~11:15(受付開始10:15~)【TEL】0956-49-4822 【HP】【Instagram】【対象者】未就園児親子【持ち物】水筒・室内履き・タオル・外履き・帽子・名札【駐車 ...

【あそび場」黒髪くりのみ幼稚園 「くりくりくらぶ」

佐世保市黒髪町にある黒髪くりのみ幼稚園では、未就園児の親子対象に園庭開放をされています。パパの参加も大歓迎です♪ 詳しくは、園にお電話してみてくださいね♪ 【住所】佐世保市黒髪町23-25【活動場所】幼稚園園庭【時間】9:00~正午【TEL】0956-31-7412【対象者】未就園児親子【駐車場】駐車場が数台分しかない為、お近くの方は徒歩、または公共の交通機関をご利用下さい。【予約】なし【参加費】無料 未就園児対象のあそび場

潜竜聖母幼稚園

モンテッソーリ教育で縦割り保育が特徴。地域で唯一のカトリック幼稚園です。一時預かりの「エンジェル組」や、2歳児クラス「バンビ組」、未就園児の親子を対象にした「こひつじサークル」もされているので遊びに行ってみてくださいね♪ DATA 【住所】佐世保市江迎町田ノ元503-6 【TEL】0956-66-9427 【ホームページ】【Instagram】 幼稚園体験してみませんか? もっと詳しい情報は園に直接お問い合わせくださいね♪ 名称 内容 対象 時間 料金 バンビ組(2歳児クラス) 急な用事が入った/出産・下 ...

「人前での緊張や不安」について(2024年3月・4月号WEB版掲載)

入学や入園のシーズンです。子どもたちにとっては、ウキウキワクワクですが、ママにとってはママ友作りや新しい担任の先生との関係などなど、右往左往してしまうようなストレスフルなことが多くなる時期ですね?そこで、今回は「人前での緊張や不安」について、医療機関で心身症を専門としている、公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に、読者の皆さんの質問に答えてもらいました。 新しい部署に異動することになりました。ただ人前での自分の行動が気になります。家族や友人からは「気にしすぎ」と言われてしまうのですが・・・子どもも似ている ...

干し大根の煮物

「煮物」を初めて作るとなると「煮物は難しそう」「時間がかかりそう」「家族は食べてくれるかな?」など気になることが多いですよね。特に「干し大根の煮物」となると「水で戻すと何倍に増えるのかな?」「他の材料は何をいれたらいいのかな?」など、さらに考えてしまうと思います。しかし、これが思いのほか簡単で、材料の組み合わせも幅広く、好みの味においしくできあがります。また、以前、勤めていた保育園で「子どもたちは意外と和食が好き」ということをひしひしと経験しました。子どもたちがドンドンおかわりをするので、盛っていた大皿が ...

【あそび場】市立東部子育て支援センター(早岐保育所)

★わいわい広場★ 早岐保育所の玄関を入ってすぐある階段を登るとセンターがあります。保育士さんが常時いらっしゃるので、きょうだいでのびのび遊べたり、初めてのママでも子どもと安心して行けるあそび場です。お天気が良い時は早岐保育所の園庭で遊べますよ♪ 【住所】佐世保市広田2丁目1-1【TEL】0956-39-4002【OPEN】月~金 8:30~13:30【お休み】土・日・祝・年末年始(12/29~1/3)【ホームぺージ】駐車場あり【保険料】1人につき¥150(月)※ただし2センター(北部子育て支援センターと猪 ...

病児保育だより 2024年3月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事

びっくりおはぎ(10ヶ分)

今回、紹介するのは「びっくりおはぎ」です。もち米を炊飯器で簡単に炊けて「びっくり!」、きな粉のおはぎだと思いきや、中からあんこが出てきて「びっくり!」、さらに食べてそのおいしさに「びっくり!」ということで「びっくりおはぎ」と名付けました。「びっくりおはぎ」は、以前勤めていた保育園で3月と9月のお彼岸に行事食として作っていました。大量に作る際、外側にあんこをまぶすと時間がかかります。そこで考えたのが、中にあんこを入れ、子どもたちが大好きな「きな粉」を外にまぶすことでした。これが思いのほか好評で、あんこが苦手 ...

お友だちと一緒に「おにサンド」を作ってみたよ♪

育児情報誌ママパパ2023年1月&2月号(WEB発行)のふれあい育む食育コーナーで紹介している「おにサンド」。ママパパでおにサンドイベントを企画したかったのですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行もありできませんでした。そこで今回は、いつも会っているお友だち同士で「おにサンド作りの会」を開催!取材させてもらいました♪ 親子の楽しそうな姿が可愛いくて、可愛くて💛 ほっこりした編集長でした。 ゲジゲジ眉毛をイメージして波型のポテトを探したのですが見つけられず( ;∀;) マスクごしで伝わりにくい ...

新田保育園の「おにサンド」みんなうれしそうにパクッ♪

佐世保市新田町にある新田保育園では、毎年節分には「おにサンド」を食べるのが恒例になっています。給食の先生たちがおいしい💛おいしい鬼さんを作っていましたよ。(2023年2月取材) 「パンを半分に折って食べると食べやすいよ♪」と隣のお友達に丁寧に教えてあげている姿に感動💛

おにサンド

食器提供:しん窯青花  保育園で働き始めた頃、「行事食」を献立に取り入れたいと考えました。理由は、行事のいわれや行事食について調べてみると、子どもの健やかな成長を願っていることがわかったからです。それから、「行事食」を伝承していきたいという思いで取り組んできました。 今回紹介する「おにサンド」は、「行事食」の一つで「節分の日」のおやつとして作っています。このレシピには「鬼をやっつけて、元気にすくすくと育って欲しい」との願いを込めています。ある年のことです。ここ数年「おにサンド」が続いていたので、別のものを ...

病児保育だより 2024年2月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 佐世保の医療関連記事

災害・事故のトラウマ、ケア(2024年1月・2月号WEB版掲載)

1月1日の能登半島地震・津波、翌日の羽田空港での衝突事故が起こり、佐世保でも災害や事故にこころを痛めたり不安が広がっているようです。「夫が仕事で忙しくワンオペ状態なので災害のことを考えると心配です」「子どもから、佐世保では地震は起きないよねと子どもから聞かれて答えに困ります」「テレビやネットニュースをみていると気分が暗くなってしまいます」「被災者に何かしてあげたい気持ちが強く、詐欺めいた募金に引っ掛かりそうになりました」など今回の災害に関連した悩みや質問がママパパ編集部にも数多く寄せられています。そこで、 ...