user_name

ゲームの依存症①(2022年9月&10月号掲載)

「暑い」「熱い」夏休みが終わりましたね。きょうだい喧嘩や夏休みの宿題などストレスで熱くなってしまい、やや反省気味のママ。子どもと一緒に過ごす時間が増えて「うちの子大丈夫かな?」とちょっと不安なパパ。この時期、編集部に寄せられる悩みの中で、目立つのがゲームやネットについての悩みです。そこで、今回は、様々な依存症のカウンセリングを専門としている認定専門公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に聞いてみました。皆さん参考にしてくださいね。 世界保健機関(WHO)は、「ICD-11」において、「Gaming diso ...

病児保育だより 2022年10月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

認定こども園 江迎幼稚園・保育園

佐世保市の江迎町にある幼保連携型認定こども園です。自然豊かな環境の中、広々とした園舎と園庭も魅力。年齢に合わせた2つの園舎で子どもたちはニコニコ笑顔で過ごしています。幼稚園の部から制服着用となりますがなんと!制服は無料貸し出しされるんですよ♪「日野幼稚園・ひのたろう保育園」「小佐々幼稚園・保育園」と姉妹園です。【住所】長崎県佐世保市江迎町長坂50-1 【TEL】0956-65-2415【ホームページ】 未就園児対象の子育て支援も充実しているよ♪親子で遊びに行ってみてね。 関連記事

ひじきの煮物

食器提供:しん窯青花  子どもたちと給食を一緒に食べると、子どもたちの意外な面を発見したり、感動する場面に出会うことがあります。そのひとつに、子どもは大人が思っているより、和風の料理が好きだということです。特に人気なのが「ひじきの煮物」「切り干し大根の煮物」「大根といかの煮物」などです。十数年前のある日、3才の男児がひじきの煮物のおかわりを嬉しそうに運んでいたのですが、お皿ごとこぼしてしまいました。すると、近くに座っていた年長の男児4人がさっと席を立ち、雑巾やちりとりを持ってきて片付けてくれました。「年長 ...

育児情報誌ママパパ 2022年9月&10月号

ママパパイベント情報はこちらのページをご覧ください♪ 育児情報誌ママパパ

【ならいごと】カワイ音楽教室

カワイ音楽教室 佐世保事務所 【お問い合わせ先】0956-22-6879(火~土:9時~17時)【E-mail】sasebo@music.co.jp【ホームページ】 佐世保センター 【住所】長崎県佐世保市栄町4番21号 【アクセス】バス停「島瀬公園前」徒歩3分 MR松浦鉄道「佐世保中央駅」徒歩8分 広田センター 【住所】長崎県佐世保市権常寺1-1-17 【アクセス】権常寺新町バス停 上相浦公民館 【住所】長崎県佐世保市上相浦町9-36 【アクセス】上相浦駅徒歩5分 佐世保のならいごと

オートミールクッキー(24枚分)

オートミールクッキーのおいしさは、なんといってもサクサクとした食感です。食べ始めると手が止まらなくなります。新田保育園では、毎年12月に年長児がクリスマスのクッキー作りを行ないます。型抜きクッキー、チョコチップクッキー、そして今回紹介するオートミールクッキーの3種類を全園児分作ります。焼き上がったクッキーは、クリスマス用の園児手作りの袋に入れて持ち帰り、ご家族の方にも毎年喜んでいただいています。ある年の給食試食会の際、保護者の方にも実際に作ってもらいました。その後、「思っていたよりも簡単!」「子どもと一緒 ...

不登校について(2021年9月・10月号掲載)

夏休みも終わり、園や学校での生活がやっとスムーズに回りだした頃でしょうか?この時期には、登園や登校渋り、不登校についての相談が、ママパパ編集部にも数多く寄せられます。そこで、のべ約400校の小・中学校でスクールカウンセラーを務めた経験を持つ公認心理師・臨床心理士の吉田直樹先生に、不登校についての質問に答えてもらいました。皆さん、参考にしてくださいね。 9月は不登校になりやすいと聞いたのですが、本当でしょうか? 1年のサイクルで考えると5月に続き、不登校の件数が増加するのが9月になります。 夏休みからの切り ...

病児保育だより 2022年9月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

松村耳鼻咽喉科

【住所】佐世保市八幡町3-5【TEL】0956-37-3200 【休診日】木・日・祝 診療時間 月 火 水 木 金 土 日 9:00~13:00(受付12:30まで) 〇 〇 〇 × 〇 〇 × 14:30~18:00(受付17:30まで) 〇 〇 〇 × 〇 × × 右側には階段、エレベーターもあるのでベビーカーでも安心です(^^♪ 先生の考えで、待ち時間をできるだけ短くする仕組み、配慮がされているんです♪子育て世代にはありがたいですよねぇ~💛

子育てサンクス・プロジェクト③

育児情報誌ママでは、子育て中のママやパパはもちろん、子育てに関わる様々な人へ「サンクス(感謝)」を送るプロジェクトをスタートしました。第一弾として「beautiy magic」をキーワードに、コロナ禍でも笑顔で頑張っている親子にマジカルなひとときを体験してもらいました。 「beautiy magic」をかけてもらったあおいさん登場です♪ あおいさんに今日の感想を聞いてみましたぁ~♪ 全く違うイメージで新鮮でした😊メイクをしてもらったり、髪をセットしてもらったりが久しぶりでとても幸せな時間でした🌟ありがとう ...

子育てサンクス・プロジェクト②

育児情報誌ママでは、子育て中のママやパパはもちろん、子育てに関わる様々な人へ「サンクス(感謝)」を送るプロジェクトをスタートしました。第一弾として「beautiy magic」をキーワードに、コロナ禍でも笑顔で頑張っている親子にマジカルなひとときを体験してもらいました。 今回ご協力いただいたのは、Hair stage Chouette!さんのヘアスタイリスト、MISATOさんとAYUMIさんです。 まずはAYUMIさんにヘアーカットとカラー、トリートメントをしてもらいます 次はmisatoさんにフルメイク ...

子育てサンクス・プロジェクト①

今回モデルとしてご協力いただいたのは、あおいさんといろはちゃん。2人の子育てをしながら保育士として日々頑張っているあおいさん。今回は、保育士さんへのサンクスとママへのリスペクトを込めて企画しました。 この特集は、3回に分けて掲載していきます。次回はママパパのInstagram&Facebookで更新のお知らせをいたしますので、登録をお願いします(^^♪ 関連記事

2022年7月・8月号の育児情報誌ママパパはWeb発行

   1997年の創刊以来、育児情報誌ママパパは、コロナ禍においても紙媒体での発行をボランティアで続けてきました。これも読者の皆様や賛助会員の方のお陰だと感謝しております。  しかし、コロナ禍や円安などによる物価高騰などの影響は大きく、2022年7月・8月号の育児情報誌ママパパはWeb発行をすることになりました。ただ、紙媒体での発行については、読者の皆さんからの要望も多く、その必要性も認識しております。 今後は、紙媒体とWebのプラスの面を組み合わせて、次世代の新しい育児情報誌を目指していきたいと思います ...

発達障害のQ&A(2022年7月・8月号WEB版掲載)

園や学校では新学期がスタートして3カ月が経とうとしています。皆さんアッという間に夏休みがやってきますね。この時期は、4月、5月のバタバタ忙しい時には見えていなかったことが見えてきたり、参観日や行事を通して気づいたり、園や学校から子どもの問題を指摘されたりすることが多いようです。そこで、今回は読者の皆さんから寄せられた質問に、こころの問題や発達障害などに医療機関で20年以上関わっている公認心理師・臨床心理士の吉田先生に答えてもらいました。皆さん参考にしてください。 1年生の時に医療機関でADHD(注意欠如多 ...

2022年7月・8月号の育児情報誌ママパパはWeb発行に!

 1997年の創刊以来、育児情報誌ママパパは、コロナ禍においても紙媒体での発行をボランティアで続けてきました。これも読者の皆様や賛助会員の方のお陰だと感謝しております。 しかし、コロナ禍や円安などによる物価高騰などの影響は大きく、2022年7月・8月号の育児情報誌ママパパはWeb発行をすることになりました。ただ、紙媒体での発行については、読者の皆さんからの要望も多く、その必要性も認識しております。 今後は、紙媒体とWebのプラスの面を組み合わせて、次世代の新しい育児情報誌を目指していきたいと思います。皆様 ...

病児保育だより 2022年8月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

病児保育だより 2022年7月号

佐世保市内の5つの病児保育室が毎月順番に発行!感染症の流行情報や予防策などをお知らせしてくれますよぉ~♪おたよりは、各病児保育室や保育幼稚園課窓口でもらえます♪ 緊急時の強い味方!「病児保育室」ってなあに?はこのページをチェック!

子どもの生活リズム(2022年5月・6月号掲載)

今年度、長男が小学校に入学しました。新しい環境でストレスもあると考えて、週末は家族で出かけるようにしています。土・日は思いっきり遊んで楽しそうなのですが、月曜日や火曜日はぐったりしています。何か原因があるのでしょうか? 楽しいこともやりすぎには注意 幼稚園や保育園から小学校に就学するときには、大きな環境の変化を伴うので子どもはストレスを感じます。確かに、週末に家族で楽しむのはいいストレス発散方法なのですが、子どもの心や身体がついていかないのかもしれません。平日、慣れない環境で、ジェットコースターに乗ってる ...

豆腐ハンバーグ

今回は、「新田保育園豆腐ハンバーグ」の歴史からご紹介します。最初は、豆腐と合いびき肉、または、豆腐とすり身、別々の組み合わせで作っていました。ある日、私の発注ミスで、合いびき肉とすり身の両方が納入され、どうする?と困っていました。そこで、豆腐・合いびき肉・すり身、全部入れて作ってみることに。これがなんと「味に旨味が出ておいしい!おいしい!」と大好評!次回からの「豆腐ハンバーグ」には、合いびき肉とすり身が仲良く入りました。その後、「ひじきを入れたら?」との声があり試してみると食感と風味が加わりました。揚げた ...