新しい学校や園、職場にも少し慣れてきて、子どももママやパパも「やっと一息」という時期ではないでしょうか?新しい環境に適応してくると、やはり問題となるのが人間関係ですね。そこで、今回は人間関係で大切になる「感情」との向き合い方について、コミュニケーションを専門とする吉田心理教育相談室代表の公認心理師・臨床心理士・家族心理士の吉田直樹先生にお聞きしました。

こんな時あなただったらどんな声掛けをしますか?
子どもが運動会で応援団をやりたがっていました。以前、ダンス教室にも通っていたので、自分より上手な人はいないと思っていたようです。しかし、学校から帰ってきたら「応援団には選ばれなかった」とブツブツ文句を言っています。そして、何の関係もない弟にちょっかいを出し始めました。
A「応援団になれないくらいで何をイライラしているの!弟に八つ当たりするんじゃないの!いい加減にしないと怒るぞ!」
B「運動会の応援団のことは忘れなさい。踊りたいんだったら、またダンス教室に行きなさいよ。いくらでもダンスできるわよ。」
C「本当にがっかりだね。ダンスが上手なあなたを選ばないなんて信じられない!明日は、家族で好きなことをして楽しもうね♪」
D「去年から応援団になりたいって言ってたから、落ち込むよねぇ~。でも弟をからかうのは良くないから、気分を変える方法を一緒に考えよう」




関連記事
-
-
親子のコミュニケーション BASIC①(2020年7月・8月号掲載)
新型コロナウイルス感染症対策の休校や休園などで、「親子で過ごす時間!」確実に増えましたよね。ママパパ編集部でも、こころあたたまる親子のエピソードを耳にする一方、親子のトラブルや悩みもたくさん寄せられま ...
-
-
親子のコミュニケーション BASIC②(2021年1月・2月号掲載)
家族で過ごす時間が増えていますね。ママパパ編集部へも、いろいろな子どもとのコミュニケーション・トラブルが寄せられました。そこで、前回に引き続き、看護学校や企業などでコミュニケーションについて指導してい ...
その他の記事
-
-
「赤ちゃんQ&A」(WEB版2025年3月・4月号掲載)
待ちに待った春になりましたね。あたたかくなってきたので「赤ちゃんと公園デビューするかな?」「子育て支援センターなどに遊びにいってみようかな?」「家では活発すぎて持て余し気味なのでお出かけしないと!」 ...
-
-
「入学までに親が気を付けるポイント」(WEB版2025年1月・2月号掲載)
入学を前に「私が小学校に入学するようで落ち着きません」「友達やお勉強、給食のことなど、心配が止まりません」などなどいろいろなことが不安になるようです。そこで、今回は、スクールカウンセラーとしての長い経 ...
-
-
「怒りとうまくつき合うコツ」について(WEB版2025年1月・2月号掲載)
家事や子育てに追われていると、ついついイライラして子どもに当たってしまうことってありますね。ママパパ編集部にも「怒りたくないのに怒ってしまいました」「キレるのは悪いことだってわかっているのに・・・」と ...